執筆者:森田
映像業界を経てモノリスソフトへ入社。 以来、テクニカルアーティストとして主にHoudini関連の業務を担当。 好きなお寿司は鉄火巻き。
TECH BLOG
こんにちは。モノリスソフト テクニカルアーティストの森田です。今回はデジタルカメラと100均で売っている商品を使って【動画1】のような肉眼では見えない「熱による空気の動き」を撮影してみます。
【動画1】は指先の体温によって温められた空気の流れを撮影しています。(スローモーション撮影です)
【動画1】手のひらの体温によって温められた空気の流れ
TIPS:
これをシュリーレン撮影と言います。厳密なシュリーレン撮影は、きれいな映像を撮影するためにより複雑な仕組みで撮影しますが今回は100均の材料を使って簡素なシステムで撮影できるようにします。
※注意事項
暗い部屋でカッターナイフを使う関係上、ケガや故障などに十分注意してください。なお、この実験によるカメラの故障や損傷、ケガに関しましては筆者は一切責任を負いません。
凹面鏡のスペックを確認するためのテストをします。
ピントがあう場所を見つけたら、LEDライト、凹面鏡、厚紙の位置はメモしてあとで再現できるようにしておきます。
TIPS:
この手順でピントが合う位置を見つけたとき、「①LEDライトから②凹面鏡」までと「③厚紙から②凹面鏡」までは同じ距離ではないことが多いです。この2つをだいたい同じ距離にするよう調整しておくと後の工程が楽になるかもしれません。(図1のような形が理想)調整方法は「LEDライトを凹面鏡に近づけたら、今度は同じ分だけ厚紙を凹面鏡から遠ざける」といった流れです。逆もまた同じです。
まず、LEDライトを点光源に変更します。100均のLEDライトは複数の光源が搭載されていたり【写真4】、光源が大きすぎるので厚紙にコンパスなどで小さな穴(ピンホール)を1つあけ、LEDライトの前面に取り付けます。
ピンホールからLEDの強い光が出るように厚紙の位置を調整し、テープで固定します。【写真5】
厚紙を丸く切ってテープで固定し、鏡の周辺をふさぎます。【写真6】
TIPS:
これは、100均の拡大鏡は凹面鏡としては精度が低いためです。とくに歪みの大きい周辺部分を隠して、鏡の真ん中あたりだけを使います。
TIPS:
怪我をしないようご注意ください。カッターナイフの刃が危ない場合はカードゲーム用のカードスリーブ、テレホンカード、名刺のような薄くて固い紙などでも代用できます。ナイフエッジの素材や向きによっても撮影結果のクオリティが変わります。
まず、【図2】のように①LEDライトと②凹面鏡は『事前準備 1.凹面鏡の焦点距離を測る』で決めた位置に配置します。
TIPS:
どこに光がとどいているか見にくければ、LEDライトにつけたピンホール厚紙を一時的に外してみるとわかりやすいです。レンズキャップの中央に光を合わせたら再び厚紙を付けるのを忘れずに。
この状態でレンズキャップを外して、写っている画像を確認します。きれいにまるく光る凹面鏡が写っているはずです。画面の中央に来るようにカメラ位置を微調整します。【写真7】
③カッターナイフの刃を『事前準備 1.凹面鏡の焦点距離を測る』で厚紙があった位置(【図3】のBの部分)に光を徐々に光を遮るよう少しずつ入れます。カメラから見て左右どちらからいれても良いですが今回は説明のため【図3】でいうと上から(カメラ側から見て左から徐々にふさぐように)いれていきます。
上手くいくと【写真8】のように左右から黒い影が現れて全体的にもやっとした影がでるようになります。
TIPS:
この時、【図3】のC(凹面鏡側)にナイフエッジが入ると【写真9】のように左から影が入ります。この場合はもう少しカメラ側(B側)に寄せることで正解に近づきます。
この時、【図3】のA(カメラ側)にナイフエッジが入ると今度は【写真10】のように右から影が入ります。この場合はもう少し凹面鏡側(B側)に寄せることで正解に近づきます。
ここまでくれば後は撮影です。
【図4】の赤丸の部分に撮影したいものを置くことで、シュリーレン撮影ができます。カメラにスローモーション撮影の機能があればそれを使うことでよりダイナミックな映像が撮れるでしょう。ドライアイス、氷、お湯、人体、蝋燭、エアダスターの噴射など色々なものを撮影してみてください。
(※ただし、二重に映っていますね。)
100均に売っているものでも簡単に肉眼では見えない空気の流れを撮影できることがおわかりいただけたでしょうか。
今回はいかに安くシュリーレン撮影するかをテーマとしましたが、例えば被写対象が二重に映らないようにする方法や、より精度を上げた撮影方法、実際の業務に転用できるか?など考えてみると面白いと思います。
また、別パターンとして精度の高い凸レンズがあれば同様の撮影を行うこともできますが、それはまた別の機会に。
執筆者:森田
映像業界を経てモノリスソフトへ入社。 以来、テクニカルアーティストとして主にHoudini関連の業務を担当。 好きなお寿司は鉄火巻き。